9/1 すくすくタイムで救急救命法を学ぶ
すくすくタイム(0歳児クラス)
@徒歩10分の支援センター
今日は救急救命法を学んだ。

心臓マッサージ
赤ちゃんは、心臓の線から指1本下を押す。
(子供は心臓の線でOK)
手はきつね。
体の1/3くらいまで、けっこう強く押す。
「もしもしかめよ♪」にあわせてテンポよく押す。
10×3したら、人口呼吸。
あごくいっと持ち上げて気道を確保。
ふーってすると、胸がふくらむ。2回くらい。
を繰り返す。
119番しながら、ハンズフリーにして話しつつ、手は止めない。
ハンズフリー、どうやってやるか確認しておかねば。

赤ちゃんが何かをのどにつまらせた時。
けっこう力強く背中をポーンと叩く。
ナッツ、白玉とかは食べさせないようにしよう。

AED。
指示に従って落ち着いてすればよい。
といわれても、本当に使うときはドキドキだろうなぁ。
表胸に2枚つけるタイプと、表と裏に1枚づつつけるタイプがあるみたい。
前の大きなマンションには、置いてあるかなぁ。
勉強になった。

これ、すごく気に入って、ずっと遊んでた。

丸穴を額のようにして、我が子を撮ればおしゃれ~と思ったけど、うまく撮れず。

最近、存在に気付いた。
前からあったかな?
泣きそうと思ったら、

泣いた。
跳ねたりは、せず。
@徒歩10分の支援センター
今日は救急救命法を学んだ。

心臓マッサージ
赤ちゃんは、心臓の線から指1本下を押す。
(子供は心臓の線でOK)
手はきつね。
体の1/3くらいまで、けっこう強く押す。
「もしもしかめよ♪」にあわせてテンポよく押す。
10×3したら、人口呼吸。
あごくいっと持ち上げて気道を確保。
ふーってすると、胸がふくらむ。2回くらい。
を繰り返す。
119番しながら、ハンズフリーにして話しつつ、手は止めない。
ハンズフリー、どうやってやるか確認しておかねば。

赤ちゃんが何かをのどにつまらせた時。
けっこう力強く背中をポーンと叩く。
ナッツ、白玉とかは食べさせないようにしよう。

AED。
指示に従って落ち着いてすればよい。
といわれても、本当に使うときはドキドキだろうなぁ。
表胸に2枚つけるタイプと、表と裏に1枚づつつけるタイプがあるみたい。
前の大きなマンションには、置いてあるかなぁ。
勉強になった。

これ、すごく気に入って、ずっと遊んでた。

丸穴を額のようにして、我が子を撮ればおしゃれ~と思ったけど、うまく撮れず。

最近、存在に気付いた。
前からあったかな?
泣きそうと思ったら、

泣いた。
跳ねたりは、せず。
- 関連記事
-
- 我が子、ついに10kg超えた!
- 9/1 すくすくタイムで救急救命法を学ぶ
- 8/31 祝11ヶ月写真!
スポンサーサイト