相撲⑩_まとめ
<予習大事>
とりあえず今場所は、ほぼ毎日TVで相撲を見た。
さすがに15時からずっと見るのは難しいので、16時か17時~。
チケットをいただいてから、観戦まで2週間。
私もHDくんも毎日予習しまくった。
お相撲さん個人についてだけじゃなくて、
相撲の歴史とか国技館についてとか周辺知識も調べた。
その結果、観戦当日はすっごく楽しめた。
<相撲にはまった!>
今回、相撲を見に行ったことで、すっかり相撲ファンになってしまった。
なんか楽しい!
観戦した後も、毎日TVで相撲観戦してる。すっかりスー女だ。
次場所からも、見ちゃいそう!
我が子も相撲を好きになってくれるとよいなぁ。
今場所を見て思ったのは、白鵬、めっちゃ強い。
すごい勝率だし、1000勝だし。
<推し力士>
私はとりあえず隆の勝、英乃海、一山本かなぁ。
HDくんは、安美錦と高安らしい。
今回、十両優勝した徳勝龍もかわいらしい雰囲気。
<次回行くなら>
すごく楽しかったし、機会があればまた行きたい!
自分でチケット買うなら、お食事やお土産つきじゃない、席だけで良い。
場内では、横綱プロデュースのお弁当とか、ソフトクリームとか気になる食べ物があるし、
帰りにちゃんこ食べたりもしたい。
そもそもチケットを取れるか・・・?は別として、
マス席は4人分4万円~だけど、椅子C席だと2人分7600円。
自由席なら2人分4400円と意外と安い。(4歳未満の我が子は抱っこ)
でも、2階椅子席だとちょっと土俵が遠いかなぁ。
2人マス席とか、3人マス席もあるけど、席数がすごく少ないから
取れないだろうなぁ。
生で見ると、迫力はあるけど、テレビみたいにリプレイがないから、
今のどうなったんだ!となる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
とりあえず今場所は、ほぼ毎日TVで相撲を見た。
さすがに15時からずっと見るのは難しいので、16時か17時~。
チケットをいただいてから、観戦まで2週間。
私もHDくんも毎日予習しまくった。
お相撲さん個人についてだけじゃなくて、
相撲の歴史とか国技館についてとか周辺知識も調べた。
その結果、観戦当日はすっごく楽しめた。
<相撲にはまった!>
今回、相撲を見に行ったことで、すっかり相撲ファンになってしまった。
なんか楽しい!
観戦した後も、毎日TVで相撲観戦してる。すっかりスー女だ。
次場所からも、見ちゃいそう!
我が子も相撲を好きになってくれるとよいなぁ。
今場所を見て思ったのは、白鵬、めっちゃ強い。
すごい勝率だし、1000勝だし。
<推し力士>
私はとりあえず隆の勝、英乃海、一山本かなぁ。
HDくんは、安美錦と高安らしい。
今回、十両優勝した徳勝龍もかわいらしい雰囲気。
<次回行くなら>
すごく楽しかったし、機会があればまた行きたい!
自分でチケット買うなら、お食事やお土産つきじゃない、席だけで良い。
場内では、横綱プロデュースのお弁当とか、ソフトクリームとか気になる食べ物があるし、
帰りにちゃんこ食べたりもしたい。
そもそもチケットを取れるか・・・?は別として、
マス席は4人分4万円~だけど、椅子C席だと2人分7600円。
自由席なら2人分4400円と意外と安い。(4歳未満の我が子は抱っこ)
でも、2階椅子席だとちょっと土俵が遠いかなぁ。
2人マス席とか、3人マス席もあるけど、席数がすごく少ないから
取れないだろうなぁ。
生で見ると、迫力はあるけど、テレビみたいにリプレイがないから、
今のどうなったんだ!となる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
スポンサーサイト
相撲⑨_お土産
弓取り式後、帰りにお茶屋さんに寄ってお土産を受け取る。
すごく重い紙袋が4つもあって、1つはMっちゃんに持って帰ってもらう。
私たちは、ベビーカーに2つぶら下げて、1つはHDくんが持った。
ベビーカーじゃなかったら、持って帰るのは無理だったかも。
ヤマトの宅配所もあるけど、笹寿司とかの生ものは持ち帰るしかない。
そんなにいらないからタクシーの運転手にあげた、とかのWeb書き込みもあった。

いただいたお土産(これで1セット分)
観戦時の食事も食べきれてないのに、こちらにも賞味期限の近い食べ物がいっぱい入ってた。
お茶屋さんによって、ちょっとずつアレンジが違うらしい。
これが3セットもあるので、賞味期限の近い(最中、あんみつ、生菓子、甘栗)は、
ご近所さんにおすそ分けした。
子供がいるから、ちゃんこを食べて帰るのは断念したけど、
夕食を食べて帰る人は笹寿司や焼き鳥が無駄になっちゃうなぁ。
・・・・・

笹寿司 賞味期限:当日22時 ¥1,620

ごはんに山椒の粒がついてておいしい。

山椒がドバっとついてるのもある。
我が子は穴子を食べた。
・・・・・

焼き鳥(大) 賞味期限:翌日早朝2時 ¥1,300
焼き鳥の賞味期限は翌日早朝の2時。実質、観戦当日に食べないといけない。
でも国技館での食事で既におなかいっぱい。
お土産の笹寿司はなんとか食べきったけど、焼き鳥はもう無理・・・。

というわけで、賞味期限きれた翌日に丼にして食べる。

親子丼っぽくしてみた。
冷めてもおいしい!がウリだけど、賞味期限切れるとさすがにちょっとかたい。
焼き鳥のたれと、山椒がついてる。山椒と焼き鳥丼はよく合う。
・・・・・

あんみつ 賞味期限:翌日18時 ¥1,080

お皿に移してみた。あんずの存在感があった。
・・・・・

甘栗(小)? 賞味期限:2日後 ¥650
くりむき爪がついてる。
これを使えば、自分の爪で切れ目を入れるよりも痛くない。
でも、うまく剥けるときと、そうじゃないときがある。
・・・・・

トマト ¥?
甘みと酸味のバランスが良く、サクッとした食感が新しいミニトマト。
アンジェレはJA全農のオリジナルブランドらしい。
・・・・・

和菓子(上生菓子2コ 亀屋万年堂) 賞味期限:3日後
左の薄紫色は軍配模様だった。
・・・・・

庄之助最中 賞味期限:8日後 ¥1,080
22代木村庄之助の子孫が作ってるらしい。
木村庄之助は行司の中で一番格の高い人。今は37代が定年後、不在。
最近は最中がおいしく感じるようになってきた。
・・・・・

ぬれ甘なつと(花園万頭)230g ¥1,000くらい? (賞味期限 2018.11.3)
・・・・・

すもうせんべい(いけだ屋) ¥? (賞味期限2018.11.22)
賞味期限がまだ少し先なので、あとで食べよう。
と思ってたんだけど、Mっちゃんによると松茸おかきがおいしいらしい。


気になるので、食べちゃった。
クセになる味。

お相撲さん型!
・・・・・

風月堂ゴーフレット ¥1,080 (賞味期限:2019.2.26)
・・・・・

角力チョコレート ¥1,300 (賞味期限:2019.7)

・・・・・

皿5枚(若尾商店) ¥1,080?
15枚もあっても困る。
欲しい人いるかな?
・・・・・
お茶屋さんを通していないチケットでも、お土産だけを手配することもできるみたい。
お土産セットは4種類。横綱セットは11,470円→コチラ
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
すごく重い紙袋が4つもあって、1つはMっちゃんに持って帰ってもらう。
私たちは、ベビーカーに2つぶら下げて、1つはHDくんが持った。
ベビーカーじゃなかったら、持って帰るのは無理だったかも。
ヤマトの宅配所もあるけど、笹寿司とかの生ものは持ち帰るしかない。
そんなにいらないからタクシーの運転手にあげた、とかのWeb書き込みもあった。

いただいたお土産(これで1セット分)
観戦時の食事も食べきれてないのに、こちらにも賞味期限の近い食べ物がいっぱい入ってた。
お茶屋さんによって、ちょっとずつアレンジが違うらしい。
これが3セットもあるので、賞味期限の近い(最中、あんみつ、生菓子、甘栗)は、
ご近所さんにおすそ分けした。
子供がいるから、ちゃんこを食べて帰るのは断念したけど、
夕食を食べて帰る人は笹寿司や焼き鳥が無駄になっちゃうなぁ。
・・・・・

笹寿司 賞味期限:当日22時 ¥1,620

ごはんに山椒の粒がついてておいしい。

山椒がドバっとついてるのもある。
我が子は穴子を食べた。
・・・・・

焼き鳥(大) 賞味期限:翌日早朝2時 ¥1,300
焼き鳥の賞味期限は翌日早朝の2時。実質、観戦当日に食べないといけない。
でも国技館での食事で既におなかいっぱい。
お土産の笹寿司はなんとか食べきったけど、焼き鳥はもう無理・・・。

というわけで、賞味期限きれた翌日に丼にして食べる。

親子丼っぽくしてみた。
冷めてもおいしい!がウリだけど、賞味期限切れるとさすがにちょっとかたい。
焼き鳥のたれと、山椒がついてる。山椒と焼き鳥丼はよく合う。
・・・・・

あんみつ 賞味期限:翌日18時 ¥1,080

お皿に移してみた。あんずの存在感があった。
・・・・・

甘栗(小)? 賞味期限:2日後 ¥650
くりむき爪がついてる。
これを使えば、自分の爪で切れ目を入れるよりも痛くない。
でも、うまく剥けるときと、そうじゃないときがある。
・・・・・

トマト ¥?
甘みと酸味のバランスが良く、サクッとした食感が新しいミニトマト。
アンジェレはJA全農のオリジナルブランドらしい。
・・・・・

和菓子(上生菓子2コ 亀屋万年堂) 賞味期限:3日後
左の薄紫色は軍配模様だった。
・・・・・

庄之助最中 賞味期限:8日後 ¥1,080
22代木村庄之助の子孫が作ってるらしい。
木村庄之助は行司の中で一番格の高い人。今は37代が定年後、不在。
最近は最中がおいしく感じるようになってきた。
・・・・・

ぬれ甘なつと(花園万頭)230g ¥1,000くらい? (賞味期限 2018.11.3)
・・・・・

すもうせんべい(いけだ屋) ¥? (賞味期限2018.11.22)
賞味期限がまだ少し先なので、あとで食べよう。
と思ってたんだけど、Mっちゃんによると松茸おかきがおいしいらしい。


気になるので、食べちゃった。
クセになる味。

お相撲さん型!
・・・・・

風月堂ゴーフレット ¥1,080 (賞味期限:2019.2.26)
・・・・・

角力チョコレート ¥1,300 (賞味期限:2019.7)

・・・・・

皿5枚(若尾商店) ¥1,080?
15枚もあっても困る。
欲しい人いるかな?
・・・・・
お茶屋さんを通していないチケットでも、お土産だけを手配することもできるみたい。
お土産セットは4種類。横綱セットは11,470円→コチラ
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲⑧_国技館での食事
今回のチケットは、お弁当などの食事とお土産がセットみたい。
チケットには席番号しか書いてないけど、お茶屋さんが席ごとに把握してるっぽい。
飲み放題だけど、実費がチケットくれた人に請求いくらしい。
席に座ると、大量のお食事が運ばれてくる。
1人で来ても4人で来ても、とにかく4セット運ばれてくるらしい。

この写真が1セット分。あと3セットあり。そんなに食べられない。
国技館ラベルのビール瓶があるって聞いていたけど、普通のスーパードライだった。
( )内の値段は、自分で買った場合の値段を参考までに。


幕ノ内弁当 (¥1,620)
席についたら、まずこれを食べた。おいしかった。
我が子ももりもり食べたので、4つを完食。
4つ完食したのはこれだけで、後のシウマイやオードブルは
ほとんど食べきれずに持ち帰った。

えだまめ (¥540)
土俵のお塩も伯方の塩らしい。懸賞幕も出してる。

崎陽軒のシウマイ (¥870)
何パックかは、食べきれずに持ち帰った。
帰りの電車、バスでずっとシウマイ臭がしてた


焼き鳥(小)(¥650) (大は¥1,300)
国技館名物。
焼き鳥(小)は、正肉3本とつくね2本。
我が子もつくねをいっぱい食べた。
国技館の地下で1日6万本も焼いてる。
冷えても美味しいと評判で、東京駅、新宿駅などでも買える。

オードブル (¥1,150)

おつまみセット


ワイン ¥1,080
赤と白を1本ずつ飲んだ。
わちゃわちゃして飲んだので、味はあまり覚えてない。飲みやすかった。

国技館アイス ¥330
バニラ。美味しい。
お茶屋さんがどんなタイミングで来るかわからなかったので、アイスを早めに注文してしまったのは、失敗。
最後に、「これが最後です」と来るので、そのときに頼めばよかった。

栓抜きはどこかな?
と思ったら、升席の仕切り棒についてた。

パンフレット ¥750 表紙の御嶽海が良い笑顔!
セットには、食事のほかにもパンフレットが付属。
十両以上の力士の写真が載ってる。ほぼ写真だけ。

取組表
年齢・身長・体重が乗ってて、よい!
十両以降は、電光掲示板を見るんだけど、その前はこれで取組を確認する。
あと、これを見れば行司さんが誰かもわかる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
チケットには席番号しか書いてないけど、お茶屋さんが席ごとに把握してるっぽい。
飲み放題だけど、実費がチケットくれた人に請求いくらしい。
席に座ると、大量のお食事が運ばれてくる。
1人で来ても4人で来ても、とにかく4セット運ばれてくるらしい。

この写真が1セット分。あと3セットあり。そんなに食べられない。
国技館ラベルのビール瓶があるって聞いていたけど、普通のスーパードライだった。
( )内の値段は、自分で買った場合の値段を参考までに。


幕ノ内弁当 (¥1,620)
席についたら、まずこれを食べた。おいしかった。
我が子ももりもり食べたので、4つを完食。
4つ完食したのはこれだけで、後のシウマイやオードブルは
ほとんど食べきれずに持ち帰った。

えだまめ (¥540)
土俵のお塩も伯方の塩らしい。懸賞幕も出してる。

崎陽軒のシウマイ (¥870)
何パックかは、食べきれずに持ち帰った。
帰りの電車、バスでずっとシウマイ臭がしてた


焼き鳥(小)(¥650) (大は¥1,300)
国技館名物。
焼き鳥(小)は、正肉3本とつくね2本。
我が子もつくねをいっぱい食べた。
国技館の地下で1日6万本も焼いてる。
冷えても美味しいと評判で、東京駅、新宿駅などでも買える。

オードブル (¥1,150)

おつまみセット


ワイン ¥1,080
赤と白を1本ずつ飲んだ。
わちゃわちゃして飲んだので、味はあまり覚えてない。飲みやすかった。

国技館アイス ¥330
バニラ。美味しい。
お茶屋さんがどんなタイミングで来るかわからなかったので、アイスを早めに注文してしまったのは、失敗。
最後に、「これが最後です」と来るので、そのときに頼めばよかった。

栓抜きはどこかな?
と思ったら、升席の仕切り棒についてた。

パンフレット ¥750 表紙の御嶽海が良い笑顔!
セットには、食事のほかにもパンフレットが付属。
十両以上の力士の写真が載ってる。ほぼ写真だけ。

取組表
年齢・身長・体重が乗ってて、よい!
十両以降は、電光掲示板を見るんだけど、その前はこれで取組を確認する。
あと、これを見れば行司さんが誰かもわかる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲⑦_取り組み

今日の取組をダイジェストで!
と思ったら、ついついいっぱい写真を載せすぎちゃった。
「□:勝ち ■:負け」で取組を記載。
・取り組み前、最後のタオルのときに、真ん中からタタタっと速足で戻るのがかっこいい。(特に栃の心、白鵬)
・遠藤の声援がものすごく大きかった。あと、御嶽海、勢、高安も多かった気がする。



□隆ノ勝-嘉風■
隆ノ勝がもち吉の懸賞ゲット!
もち吉って有名おせんべい屋さんと思っていたけど、HDくんは知らなかった。
(全国に店舗のあるもち吉なのに、京都にはない!)
力士がお口じゃぶじゃぶしている力水は、もち吉が提供。
藤沢小田急に入っててよく食べた気がするけど、今は藤沢小田急には入ってないみたい。
右上の方で、大坂なおみが席について、周りの人に会釈してる。
東側のお客さんがわちゃわちゃしているのはわかったけど、
そのときは大坂なおみとは気づかず。あとでニュースで知った。
・・・・・

□竜電-千代翔馬■
竜電は山梨出身で信玄餅が好物。
いつも信玄餅の懸賞旗が回っている。
竜電のことを、ついつい雷電って言っちゃう。
・・・・・



■碧山-千代丸□
なんかかわいい二人



おっとっと~。突き落とし
・・・・・

■大栄翔-琴奨菊□ 寄り倒し
・・・・・

■勢-魁聖□
・・・・・

□御嶽海-貴景勝■ 突き落とし
この取組から、グググっと場内が盛り上がり始める。
歓声も大きくなって、我が子も起きた。
・・・・・


■逸ノ城-栃ノ心□ 寄り切り
取組は1分もないんだけど、汗びちゃびちゃ。
栃ノ心はジョージア出身なので、ジョージアコーヒーの懸賞幕が出てる。
・・・・・



■玉鷲-高安□ 叩き込み
高安もけっこう声援がおこってた!
高安は取組前のムッフーと気合いを入れるところがかわいい。
・・・・・



□豪栄道-千代大龍■ 押し出し
・・・・・







□稀勢の里-千代の国■ 寄り切り
取組時間が長くて、盛り上がった!
千代の国が投げて勝った風に見えるけど、がっつり足が出てた。
稀勢の里は、けっこう毎日ハラハラしつつも勝ってて、見てて盛り上がる!
・・・・・




■遠藤-白鵬□ 腰砕け 森永賞
遠藤は足がきれいに上がる。
白鵬よりも、遠藤への声援が大きいように感じた。
・・・・・



□鶴竜-正代■ 押し出し 結びの一番
鶴竜っていつも表情変えずに、淡々と勝つイメージ。
でも取組中は必死な顔してた。
・・・・・・
・写真を振り返ると、突き落としはフォトジェニックな技な気がする。
・阿炎の足上げも遠藤と同じくきれいなんだけど、事前にHDくんに伝えてた気がしたのに
知らなかったとのことで写真なし
・・・・・


<弓取り式>
結びの一番の後は、弓取り式。
これを見ずに、帰る人も結構居る。
NHK中継だと、弓取り式中は結びの取組のリプレイとかで、あまり放送されない。
(千秋楽では、全部放送されてた。)
2018年の3月場所から、ずーっと春日龍がやってる。
前任者は日馬富士引退に伴い、交代。
春日龍は中川部屋だから、どの横綱関連?
ぶんぶん弓を振り回してかっこいい。
弓取り式でも、「よいしょー!」ってやってた。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲⑥_土俵入り
<十両土俵入り 14:15~>
化粧まわしをしたお相撲さんたちが、並んで入場。
紹介のアナウンスと、これから土俵入りする力士の間にズレあり。
(アナウンスの方が1人分くらい早い)

一番前の人と二番目の人の大きさの差がすごい!
お客さんの入りは半分くらい。でも、続々、席が埋まっていく。

この小柄な力士は炎鵬!
人気の力士! 169cn 94kg! 炎鵬は白鵬が命名!
(後ろにうつっちゃった力士さんがいいかんじ。誰だろう?
→立教大学って見えるような?と思ったけど、近畿大学の徳勝龍。)

このキリっとした力士は、翔猿!
ちょっと三代目J~の山下健次郎系な気がするけど、特にそんな評判はない。
化粧まわしが猿でかっこいい!
174cm 120kg 英乃海(カレーパンマン似)は実兄!

ばんざーい
拍手1拍→右手あげる→化粧回しをちょいあげ→ばんざーい。
この流れをやる気なさそうにしゃしゃしゃ~っと進む。
みんなの動きはそんなに揃ってない。

天空海と書いて、アクア。キラキラだ。

臥牙丸 大きい! 186cm 212kg! ジョージア出身。
小さい頃からあだ名がガガだから。

アイスを1日2~3kg食べてたけど、今はピノ5箱。

安美錦の化粧まわし、ピンクに椿でかわいい。
ファンクラブがあるの? みんなあるのかな?

ばんざーい。

貴乃花が審判員だったけど、すっかり注目するのを忘れてた。
<幕内土俵入り 15:40~>


新入幕の隆の勝。
今場所前に能町さんが「おにぎり君」と紹介してて、インタビューもかわいらしかった。
応援したくなる雰囲気!

碧山(ブルガリア)。ほりが深い!
胸が大きくて、モワンと垂れてる。
191cm 192kg けっこう大きいけど、200kgないんだ。

北勝富士。頭が薄めだけど、26歳(花のヨン組)。
今日まで6連勝中!

イケメンと評判の遠藤だけど、Mっちゃんはピンときてないかんじだった。
化粧まわしには藍野大学って書いてあるけど、遠藤は日大出身。

ばんざーい

嘉風。ちょっとスギちゃん顔。
化粧まわしは、イタリア発のマットレス屋さんから贈られたもの。
フィレンツェの大聖堂(ドゥオモ)が描かれている。

栃ノ心。赤いと思うけど、この写真は、みんな赤い。

御嶽海の化粧まわしは名前が大きくてわかりやすい。
安田大サーカスの太った人みたいに頬が黒い。

豪栄道の顔は、覚えにくい。

千代丸は、やっぱりかわいい。
大きくて丸い力士はかわいく見えて応援したくなる。
でも小さい力士も応援したくなる。
幕内力士の平均体重はどんどん増えてる。
・昭和51年 129kg
・昭和61年 142kg
・平成08年 155kg
・平成18年 151kg
・平成28年 164kg
大き過ぎるとケガや病気が心配。
千代の富士とか昔の貴乃花とかの映像を見ると、筋肉なかんじ。
<横綱土俵入り 15:55~>
今場所は3横綱が揃っているけど、先場所は横綱不在。
近くの席の人は、前回はなかったなーなんて言ってた。
せっかくなので横綱が居るときに相撲観戦したい。
横綱の土俵入りって、毎日順番が違うけど、どんな順番?
→奇数日は東方から 偶数日は西方から
今場所の番付
東 西
鶴竜 白鵬
稀勢の里
なので、稀勢の里はいつも3番目なのかな?
と思ったけど、稀勢の里からの日もあった気がする?
じゃあ、試合順かなぁと思ったけど、この日は鶴竜が結び。
鶴竜と稀勢の里は順番なのかな?
露払いと太刀持ちは同部屋の幕内力士が務める。
いなければ、他の部屋から借りる。
白鵬は不知火型。
稀勢の里は雲竜型
鶴竜も雲竜型。



今日は7日目なので、東の鶴竜(井筒部屋)から。ちょっとカピバラっぽい。
太刀持ちは逸ノ城(湊部屋)。露払いは錦木(伊勢ノ海部屋)。
太刀持ちが正代の日もあり。(七日目は正代vs鶴竜戦が結びだから逸ノ城だったのかな)
・・・・・

白鵬(宮城野部屋)の太刀持ちは魁聖(友綱部屋)。露払いは石浦(同部屋)。

お尻がきれいと評判?の白鵬。

「2名様ご案内ー」的なポーズがかわいい。
白鵬の土俵入りが一番かわいいと思うんだけど、白鵬だけ不知火型だから?
でも、白鵬の土俵入りはクセが強すぎて好きじゃないという相撲ファンもいるみたい
・・・・・

への字口。

稀勢の里(田子の裏部屋)の太刀持ちは輝(高田川部屋)、露払いは松鳳山(二所ノ関部屋)かな?。
高安が太刀持ちをやらないかなっと思ったら、関脇以下しかやらないみたい。
で、太刀持ちと露払いだと、太刀持ちが番付が上の人がやる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
化粧まわしをしたお相撲さんたちが、並んで入場。
紹介のアナウンスと、これから土俵入りする力士の間にズレあり。
(アナウンスの方が1人分くらい早い)

一番前の人と二番目の人の大きさの差がすごい!
お客さんの入りは半分くらい。でも、続々、席が埋まっていく。

この小柄な力士は炎鵬!
人気の力士! 169cn 94kg! 炎鵬は白鵬が命名!
(後ろにうつっちゃった力士さんがいいかんじ。誰だろう?
→立教大学って見えるような?と思ったけど、近畿大学の徳勝龍。)

このキリっとした力士は、翔猿!
ちょっと三代目J~の山下健次郎系な気がするけど、特にそんな評判はない。
化粧まわしが猿でかっこいい!
174cm 120kg 英乃海(カレーパンマン似)は実兄!

ばんざーい
拍手1拍→右手あげる→化粧回しをちょいあげ→ばんざーい。
この流れをやる気なさそうにしゃしゃしゃ~っと進む。
みんなの動きはそんなに揃ってない。

天空海と書いて、アクア。キラキラだ。

臥牙丸 大きい! 186cm 212kg! ジョージア出身。
小さい頃からあだ名がガガだから。

アイスを1日2~3kg食べてたけど、今はピノ5箱。

安美錦の化粧まわし、ピンクに椿でかわいい。
ファンクラブがあるの? みんなあるのかな?

ばんざーい。

貴乃花が審判員だったけど、すっかり注目するのを忘れてた。
<幕内土俵入り 15:40~>


新入幕の隆の勝。
今場所前に能町さんが「おにぎり君」と紹介してて、インタビューもかわいらしかった。
応援したくなる雰囲気!

碧山(ブルガリア)。ほりが深い!
胸が大きくて、モワンと垂れてる。
191cm 192kg けっこう大きいけど、200kgないんだ。

北勝富士。頭が薄めだけど、26歳(花のヨン組)。
今日まで6連勝中!

イケメンと評判の遠藤だけど、Mっちゃんはピンときてないかんじだった。
化粧まわしには藍野大学って書いてあるけど、遠藤は日大出身。

ばんざーい

嘉風。ちょっとスギちゃん顔。
化粧まわしは、イタリア発のマットレス屋さんから贈られたもの。
フィレンツェの大聖堂(ドゥオモ)が描かれている。

栃ノ心。赤いと思うけど、この写真は、みんな赤い。

御嶽海の化粧まわしは名前が大きくてわかりやすい。
安田大サーカスの太った人みたいに頬が黒い。

豪栄道の顔は、覚えにくい。

千代丸は、やっぱりかわいい。
大きくて丸い力士はかわいく見えて応援したくなる。
でも小さい力士も応援したくなる。
幕内力士の平均体重はどんどん増えてる。
・昭和51年 129kg
・昭和61年 142kg
・平成08年 155kg
・平成18年 151kg
・平成28年 164kg
大き過ぎるとケガや病気が心配。
千代の富士とか昔の貴乃花とかの映像を見ると、筋肉なかんじ。
<横綱土俵入り 15:55~>
今場所は3横綱が揃っているけど、先場所は横綱不在。
近くの席の人は、前回はなかったなーなんて言ってた。
せっかくなので横綱が居るときに相撲観戦したい。
横綱の土俵入りって、毎日順番が違うけど、どんな順番?
→奇数日は東方から 偶数日は西方から
今場所の番付
東 西
鶴竜 白鵬
稀勢の里
なので、稀勢の里はいつも3番目なのかな?
と思ったけど、稀勢の里からの日もあった気がする?
じゃあ、試合順かなぁと思ったけど、この日は鶴竜が結び。
鶴竜と稀勢の里は順番なのかな?
露払いと太刀持ちは同部屋の幕内力士が務める。
いなければ、他の部屋から借りる。
白鵬は不知火型。
稀勢の里は雲竜型
鶴竜も雲竜型。



今日は7日目なので、東の鶴竜(井筒部屋)から。ちょっとカピバラっぽい。
太刀持ちは逸ノ城(湊部屋)。露払いは錦木(伊勢ノ海部屋)。
太刀持ちが正代の日もあり。(七日目は正代vs鶴竜戦が結びだから逸ノ城だったのかな)
・・・・・

白鵬(宮城野部屋)の太刀持ちは魁聖(友綱部屋)。露払いは石浦(同部屋)。

お尻がきれいと評判?の白鵬。

「2名様ご案内ー」的なポーズがかわいい。
白鵬の土俵入りが一番かわいいと思うんだけど、白鵬だけ不知火型だから?
でも、白鵬の土俵入りはクセが強すぎて好きじゃないという相撲ファンもいるみたい
・・・・・

への字口。

稀勢の里(田子の裏部屋)の太刀持ちは輝(高田川部屋)、露払いは松鳳山(二所ノ関部屋)かな?。
高安が太刀持ちをやらないかなっと思ったら、関脇以下しかやらないみたい。
で、太刀持ちと露払いだと、太刀持ちが番付が上の人がやる。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲⑤‗国技館内探検
<入り待ち>
14時~15時のくらいに幕内力士は、南門から館内西側を歩いてくる。
横綱と大関は、車で地下駐車場に入るので見れない。
(でも鶴竜は歩いてくることもあるらしい)
十両土俵入りを見てから西側に出ると、
もうずらーっと入り待ちの人だかりができてた。
周りの人が名前を叫んでくれるので、誰が来たのかわかる。

勢! わかりやすい浴衣!

千代丸たん

貴景勝? 腕短め? キンコメ似?

逸ノ城 ピンクの浴衣がかわいい。
・・・・・
<森永賞応募>
企業は取組に対して懸賞を出せる。(1本6万円くらいで)
取組の前に企業の懸賞旗が土俵の周りを回って宣伝できる。
その取組で勝った力士が懸賞をもらえる。(いろいろ引かれて1本3万円くらい)
人気の取組では50本とか懸賞がつくので、勝つと150万円も貰える。

で、森永は毎日1本、どの取組に懸賞を出すかをファン投票で決める。
投票は、森永製品の空き箱に、注目の取組を書いて場内の投票箱に入れる。
一番人気の取組に投票した人から、抽選で3名が商品を貰える。
場内で当選者のアナウンスもあって記念にもなる。

商品はキャラメル10箱とかで、そんなにうれしくないんだけど、
せっかくなので投票することに。HDくんが会社でDarsを3箱も食べた。
NHK中継では、企業の宣伝にならないように懸賞旗を見えにくくしちゃう。
毎日、TVにちっちゃく映る懸賞旗を見て研究した。
ここまで毎日、稀勢の里戦だ!
稀勢の里戦で、森永のキャラメル、チョコボール、甘酒が日替わりで回っている。

ということで、稀勢の里-千代の国戦に3人で応募。
結果は
・
・
・

白鵬 vs 遠藤 戦だった!
ガーン!
確かに遠藤への声援がものすごかったけど……。
ちなみに、次の日からも、稀勢の里戦が森永賞だった。
・・・・・
<相撲博物館>
相撲博物館内は撮影禁止。
そんなに広くなくて、さーっと見て5分くらい。
年6回の企画展をやってて、今は双葉山展。
双葉山ってどこ出身だっけ?と説明を読んでも、
ブロンズ像を作った人のプロフィールがみっしり記載されてた。
(双葉山は大分県出身)
かっこいいお相撲さん。
・・・・・
<お土産売り場、優勝商品、ひよちゃん>
場内の周りにはぐるーっと1周、お土産屋さんがある。
かなりの混雑。
トランプ\1300。
白鵬テディベアや稀勢の里マスクも売ってる。

ひよちゃん(着ぐるみ)と写真撮影をしてたけど、我が子を連れて言ったら、締め切られてた。
残念。

ちら見しただけ。
トロフィーとか大量の椎茸とか、優勝力士に贈られる商品が展示。
今場所のトロフィーなのかな?
優勝カップやトロフィーは、使いまわしで貰えるわけじゃない。
確かに、白鵬は40回優勝してるけど、こんなのが40個も家にあったら困る。
・・・・・
<ちゃんこ>
国技館の地下では、ちゃんこを食べれる。
いろんな相撲部屋のちゃんこが日替わり。
って聞いていたんだけど、今場所中はずーっと高砂部屋。
前半がソップ炊きで、後半が鶏塩ちゃんこらしい。
少し並んでいたけど、会場は大広間で広いので回転は早い。

高砂部屋 ソップ炊き ¥300
ソップ炊き…最初から鶏ガラのスープを使って作るちゃんこ。
そっぷ…筋肉質・比較的痩せ型の力士⇔あんこ
「そっぷ」とは本来オランダ語「soep」(スープ」)の事で、ダシを取った後の鶏ガラに例えてこう呼ぶ
by wikipedia

大量のお弁当で、既におなかいっぱいだったので、3人で1杯食べる。
味はやさしいかんじ。
私の中で、ダースといえば、小沢健二。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
14時~15時のくらいに幕内力士は、南門から館内西側を歩いてくる。
横綱と大関は、車で地下駐車場に入るので見れない。
(でも鶴竜は歩いてくることもあるらしい)
十両土俵入りを見てから西側に出ると、
もうずらーっと入り待ちの人だかりができてた。
周りの人が名前を叫んでくれるので、誰が来たのかわかる。

勢! わかりやすい浴衣!

千代丸たん

貴景勝? 腕短め? キンコメ似?

逸ノ城 ピンクの浴衣がかわいい。
・・・・・
<森永賞応募>
企業は取組に対して懸賞を出せる。(1本6万円くらいで)
取組の前に企業の懸賞旗が土俵の周りを回って宣伝できる。
その取組で勝った力士が懸賞をもらえる。(いろいろ引かれて1本3万円くらい)
人気の取組では50本とか懸賞がつくので、勝つと150万円も貰える。

で、森永は毎日1本、どの取組に懸賞を出すかをファン投票で決める。
投票は、森永製品の空き箱に、注目の取組を書いて場内の投票箱に入れる。
一番人気の取組に投票した人から、抽選で3名が商品を貰える。
場内で当選者のアナウンスもあって記念にもなる。

商品はキャラメル10箱とかで、そんなにうれしくないんだけど、
せっかくなので投票することに。HDくんが会社でDarsを3箱も食べた。
NHK中継では、企業の宣伝にならないように懸賞旗を見えにくくしちゃう。
毎日、TVにちっちゃく映る懸賞旗を見て研究した。
ここまで毎日、稀勢の里戦だ!
稀勢の里戦で、森永のキャラメル、チョコボール、甘酒が日替わりで回っている。

ということで、稀勢の里-千代の国戦に3人で応募。
結果は
・
・
・

白鵬 vs 遠藤 戦だった!
ガーン!
確かに遠藤への声援がものすごかったけど……。
ちなみに、次の日からも、稀勢の里戦が森永賞だった。
・・・・・
<相撲博物館>
相撲博物館内は撮影禁止。
そんなに広くなくて、さーっと見て5分くらい。
年6回の企画展をやってて、今は双葉山展。
双葉山ってどこ出身だっけ?と説明を読んでも、
ブロンズ像を作った人のプロフィールがみっしり記載されてた。
(双葉山は大分県出身)
かっこいいお相撲さん。
・・・・・
<お土産売り場、優勝商品、ひよちゃん>
場内の周りにはぐるーっと1周、お土産屋さんがある。
かなりの混雑。
トランプ\1300。
白鵬テディベアや稀勢の里マスクも売ってる。

ひよちゃん(着ぐるみ)と写真撮影をしてたけど、我が子を連れて言ったら、締め切られてた。
残念。

ちら見しただけ。
トロフィーとか大量の椎茸とか、優勝力士に贈られる商品が展示。
今場所のトロフィーなのかな?
優勝カップやトロフィーは、使いまわしで貰えるわけじゃない。
確かに、白鵬は40回優勝してるけど、こんなのが40個も家にあったら困る。
・・・・・
<ちゃんこ>
国技館の地下では、ちゃんこを食べれる。
いろんな相撲部屋のちゃんこが日替わり。
って聞いていたんだけど、今場所中はずーっと高砂部屋。
前半がソップ炊きで、後半が鶏塩ちゃんこらしい。
少し並んでいたけど、会場は大広間で広いので回転は早い。

高砂部屋 ソップ炊き ¥300
ソップ炊き…最初から鶏ガラのスープを使って作るちゃんこ。
そっぷ…筋肉質・比較的痩せ型の力士⇔あんこ
「そっぷ」とは本来オランダ語「soep」(スープ」)の事で、ダシを取った後の鶏ガラに例えてこう呼ぶ
by wikipedia

大量のお弁当で、既におなかいっぱいだったので、3人で1杯食べる。
味はやさしいかんじ。
私の中で、ダースといえば、小沢健二。
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲④_場内のいろいろ
<席について>
今回は枡席Aの後ろの方。西側。
1マスに4つ座布団があって4人座れる。
(4歳未満は1人に含まれない)
チケットは1マス単位で販売。
値段は変わらないので、大勢で行った方がお得だけど、
大人4人が座るとだいぶ狭い。
大人3人と2歳児1人でも、
お弁当やお土産袋を置くと結構狭かった。

西側の席は、正面のTV中継カメラからは右側。
東側力士がこっちを向いて、西側力士のお尻が見える。
(東:稀勢の里、西:千代の国)
私たちは西側でも正面よりだったから、テレビには映らなそう。
席の配置は、土俵から近い順に、
溜席(砂かぶり席)、枡席A、枡席B、枡席C、椅子席ABC
枡席Aは、そこそこ土俵に近くて、お相撲さんのぶつかる音も聞こえてくる。

200mmのレンズだと土俵全体が写る。(この写真は180mm)
(奥:豪栄道、手前:千代大龍)

400mmのレンズだと、縦位置でお相撲さんのアップを撮れる。
(HDくんが応援している安美錦)
土俵に一番近い溜席(砂かぶり席)は、飲食・撮影禁止。
(取組中にスマホを向けてる人はけっこういるけど、スマホは黙認なのかな?)
向正面の溜席に紺野美佐子が居た。
(とっても楽しそうに可愛らしく見ていた。元祖スー女らしい)
枡席は、溜席の後ろで飲食自由。
東側の枡席?に大坂なおみが居た。(そのときは気づかず後で知った)

席に栓抜きがついてる。
<場内全体>
電光掲示板に本日の取組と結果が表示。

西側と東側に1つずつある。

3時ごろに、満員御礼が出た。
今場所は毎日出てる。
周りのマス席は、そんなに相撲に詳しくなさそうな人たちも多い。
2階席には、応援タオルを持った本気っぽい人が多い。
<土俵と塩>

土俵にちょっとヒビがあり。
土俵は土とか粘土でできていて、多少のヒビはいつもあるらしい。
でも2017年の名古屋場所では、ヒビが酷くてちょっと土俵が崩れた。


一日に撒かれる塩は45kg。
国技館で撒く塩は伯方の塩。他の場所は瀬戸のほんじお。
伯方の塩は、メキシコから輸入した塩を日本の海水で溶かして再結晶化させたもの。

土俵は塩まみれ。

こまめに土俵上を掃除してるけど、塩は散らしているだけ。
場所が終わると、塩の部分10トンくらい削って、産業廃棄物として処理する。
<行司>
なんやかんやあって今は、
一番格の高い木村庄之助と、その次の式守伊之助が不在。
その下の三役行司が4人居る。
1人が1番ずつ見るから、最後の4番は三役行司。

三役行司は草履を履いてる。

三役行司の下は、草履を履いてない。
ちょっと太めの行事さんもいた。木村秋治郎さんかな?

幕下の行司は裸足。装束を膝の下で絞る。
Dの模様の装束が気になる行司さんがいる(木村元基さん)
大正製薬からもらった装束で、リポビタンDのD説が有力。
私たちが行った日にはいなかった。

と思ってたら、別の装束(丸に二本線)で輝-宝富士の行事やってたみたい。
装束の紋は、行司さん個人の家紋のときもあれば、衣装を贈ったスポンサーの紋のときもある。
・・・・・

イケメン呼出 啓輔さん?
・・・・・
<審判員>
十両の審判員に貴乃花が居た。
TVで見ていると幕内審判員の日もあった?
今日は向正面に座っていたので、西側席から写真撮りやすい。
日によって座る場所が違う気がする。

土俵上の安美錦と、審判員の貴乃花。
2003年、平幕の安美錦が横綱の貴乃花に勝った。
それきっかけで、翌日に貴乃花は引退表明した。
安美錦は、そんな頃からずーっと現役でやってるなんてすごい!
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
今回は枡席Aの後ろの方。西側。
1マスに4つ座布団があって4人座れる。
(4歳未満は1人に含まれない)
チケットは1マス単位で販売。
値段は変わらないので、大勢で行った方がお得だけど、
大人4人が座るとだいぶ狭い。
大人3人と2歳児1人でも、
お弁当やお土産袋を置くと結構狭かった。

西側の席は、正面のTV中継カメラからは右側。
東側力士がこっちを向いて、西側力士のお尻が見える。
(東:稀勢の里、西:千代の国)
私たちは西側でも正面よりだったから、テレビには映らなそう。
席の配置は、土俵から近い順に、
溜席(砂かぶり席)、枡席A、枡席B、枡席C、椅子席ABC
枡席Aは、そこそこ土俵に近くて、お相撲さんのぶつかる音も聞こえてくる。

200mmのレンズだと土俵全体が写る。(この写真は180mm)
(奥:豪栄道、手前:千代大龍)

400mmのレンズだと、縦位置でお相撲さんのアップを撮れる。
(HDくんが応援している安美錦)
土俵に一番近い溜席(砂かぶり席)は、飲食・撮影禁止。
(取組中にスマホを向けてる人はけっこういるけど、スマホは黙認なのかな?)
向正面の溜席に紺野美佐子が居た。
(とっても楽しそうに可愛らしく見ていた。元祖スー女らしい)
枡席は、溜席の後ろで飲食自由。
東側の枡席?に大坂なおみが居た。(そのときは気づかず後で知った)

席に栓抜きがついてる。
<場内全体>
電光掲示板に本日の取組と結果が表示。

西側と東側に1つずつある。

3時ごろに、満員御礼が出た。
今場所は毎日出てる。
周りのマス席は、そんなに相撲に詳しくなさそうな人たちも多い。
2階席には、応援タオルを持った本気っぽい人が多い。
<土俵と塩>

土俵にちょっとヒビがあり。
土俵は土とか粘土でできていて、多少のヒビはいつもあるらしい。
でも2017年の名古屋場所では、ヒビが酷くてちょっと土俵が崩れた。


一日に撒かれる塩は45kg。
国技館で撒く塩は伯方の塩。他の場所は瀬戸のほんじお。
伯方の塩は、メキシコから輸入した塩を日本の海水で溶かして再結晶化させたもの。

土俵は塩まみれ。

こまめに土俵上を掃除してるけど、塩は散らしているだけ。
場所が終わると、塩の部分10トンくらい削って、産業廃棄物として処理する。
<行司>
なんやかんやあって今は、
一番格の高い木村庄之助と、その次の式守伊之助が不在。
その下の三役行司が4人居る。
1人が1番ずつ見るから、最後の4番は三役行司。

三役行司は草履を履いてる。

三役行司の下は、草履を履いてない。
ちょっと太めの行事さんもいた。木村秋治郎さんかな?

幕下の行司は裸足。装束を膝の下で絞る。
Dの模様の装束が気になる行司さんがいる(木村元基さん)
大正製薬からもらった装束で、リポビタンDのD説が有力。
私たちが行った日にはいなかった。

と思ってたら、別の装束(丸に二本線)で輝-宝富士の行事やってたみたい。
装束の紋は、行司さん個人の家紋のときもあれば、衣装を贈ったスポンサーの紋のときもある。
・・・・・

イケメン呼出 啓輔さん?
・・・・・
<審判員>
十両の審判員に貴乃花が居た。
TVで見ていると幕内審判員の日もあった?
今日は向正面に座っていたので、西側席から写真撮りやすい。
日によって座る場所が違う気がする。

土俵上の安美錦と、審判員の貴乃花。
2003年、平幕の安美錦が横綱の貴乃花に勝った。
それきっかけで、翌日に貴乃花は引退表明した。
安美錦は、そんな頃からずーっと現役でやってるなんてすごい!
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
相撲③_両国駅~国技館
<家~両国駅>
今回は秋葉原乗り換えで両国駅に向かう。
秋葉原の駅は複雑。
ベビーカーで行くと、エレベーターの乗り換えが面倒くさい。
<両国駅>
12:30両国駅西口でMっちゃんと待ち合わせ。
両国駅は、もう楽しい!

武蔵丸と白鵬がお出迎え。
なぜ、武蔵丸?

力士の手形がずらっと並ぶ。

自分から手を伸ばす!
手形に手を合わせようとしているのではなくて、
ただ触ろうとしているだけだと思う。

駅の天井には、満員御礼!

階段にもお相撲さんの絵。

ギャラリーもあったけど、行かず。
・・・・・
<駅~国技館>
駅から国技館は5分程度。

旗もゆっくり見たいのに、雨なのでダッシュ。
(嘉風の旗は相川七瀬が出してるらしいけど、チェックできず)

記念撮影コーナー。
優勝賞品の定番、巨大マカロンと、懸賞旗の定番、永谷園。
その他にも、仮装グッズがあった。
巨大マカロンって、いつから定番になったの・・・?と調べると、
巨大マカロンは日仏友好杯の副賞で、2011年からずっと贈呈されてる。
人気洋菓子店、ピエール・エルメ・パリが製作。

記念に永谷園メモをもらった。
・・・・・
<入場~相撲案内所~席まで>
入場のもぎりは親方らしいけど、誰かはわからず。

顔出し看板が並ぶ。
雨じゃなかったら、もっとゆっくり撮りたかった。

話題になった遠藤お姫様抱っこ顔出し。

相撲案内所を通したチケットなので、お茶屋さん側から入場する。
相撲案内所(お茶屋)については、→コチラ
お茶屋さんがベビーカーを預かってくれた。
国技館のベビーカー置き場もあるんだけど、勝手に置くだけなので
お茶屋さん預かりの方がちょっと安心。
たっつけ姿の出方さんが席まで案内してくれる。
<着席>
席につくと出方さんが靴と傘を、席の後ろの隙間に収納してくれる。
靴を奥まで入れすぎると、後ろに落ちるよ!と注意してくれる。
飲み物の注文を聞いて、飲み物とお弁当などを持ってきてくれる。
大量のお弁当については後で詳しく。

荷物やお弁当でわちゃわちゃ。

席についたのは、まだ三段目の後半くらい。
(序の口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内の順で取組がある)
国技館は、まだだいぶすいている。

十両よりも下は、まわしの色がみんな同じ。
でも、ピロピロ(さがり)はカラフル。
十両になると力士は関取として扱われる。
十両になるまでは(手当はあるけど)無給。十両になると月給約100万円。
十両土俵入りまで、お弁当食べたりビール飲んだりでのんびり過ごす。
出方さんは、帰るまでに3回くらい注文を聞きにきてくれた。
でもタイミング合わずに、何度か自分でお茶屋さんまで注文に行った。
ラストオーダーも聞きにきてくれた。
<帰り>
私たちは掃除で追い出されるギリギリまで国技館に居た。
それでもまだ道が混雑しているので、近くで時間をつぶす。

駅近くのお土産屋さん。
ちゃんこ屋さんもあったりで、外国人受けも良さそう。
我が子も居るから・・・と帰りちゃんこは諦めていたけど、
そもそも、お弁当でおなかいっぱい過ぎて、ちゃんこは無理。

さっきまで本物を見てたんだけど、原寸大の土俵あり!とかを見てみる。
材質は土じゃない偽物で、ふわふわな手触り。

駅着。

両国駅はベビーカーレーンがあるから、荷物を両側にさげてても悠々と通れた!
実はお相撲さん用?
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編
今回は秋葉原乗り換えで両国駅に向かう。
秋葉原の駅は複雑。
ベビーカーで行くと、エレベーターの乗り換えが面倒くさい。
<両国駅>
12:30両国駅西口でMっちゃんと待ち合わせ。
両国駅は、もう楽しい!

武蔵丸と白鵬がお出迎え。
なぜ、武蔵丸?

力士の手形がずらっと並ぶ。

自分から手を伸ばす!
手形に手を合わせようとしているのではなくて、
ただ触ろうとしているだけだと思う。

駅の天井には、満員御礼!

階段にもお相撲さんの絵。

ギャラリーもあったけど、行かず。
・・・・・
<駅~国技館>
駅から国技館は5分程度。

旗もゆっくり見たいのに、雨なのでダッシュ。
(嘉風の旗は相川七瀬が出してるらしいけど、チェックできず)

記念撮影コーナー。
優勝賞品の定番、巨大マカロンと、懸賞旗の定番、永谷園。
その他にも、仮装グッズがあった。
巨大マカロンって、いつから定番になったの・・・?と調べると、
巨大マカロンは日仏友好杯の副賞で、2011年からずっと贈呈されてる。
人気洋菓子店、ピエール・エルメ・パリが製作。

記念に永谷園メモをもらった。
・・・・・
<入場~相撲案内所~席まで>
入場のもぎりは親方らしいけど、誰かはわからず。

顔出し看板が並ぶ。
雨じゃなかったら、もっとゆっくり撮りたかった。

話題になった遠藤お姫様抱っこ顔出し。

相撲案内所を通したチケットなので、お茶屋さん側から入場する。
相撲案内所(お茶屋)については、→コチラ
お茶屋さんがベビーカーを預かってくれた。
国技館のベビーカー置き場もあるんだけど、勝手に置くだけなので
お茶屋さん預かりの方がちょっと安心。
たっつけ姿の出方さんが席まで案内してくれる。
<着席>
席につくと出方さんが靴と傘を、席の後ろの隙間に収納してくれる。
靴を奥まで入れすぎると、後ろに落ちるよ!と注意してくれる。
飲み物の注文を聞いて、飲み物とお弁当などを持ってきてくれる。
大量のお弁当については後で詳しく。

荷物やお弁当でわちゃわちゃ。

席についたのは、まだ三段目の後半くらい。
(序の口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内の順で取組がある)
国技館は、まだだいぶすいている。

十両よりも下は、まわしの色がみんな同じ。
でも、ピロピロ(さがり)はカラフル。
十両になると力士は関取として扱われる。
十両になるまでは(手当はあるけど)無給。十両になると月給約100万円。
十両土俵入りまで、お弁当食べたりビール飲んだりでのんびり過ごす。
出方さんは、帰るまでに3回くらい注文を聞きにきてくれた。
でもタイミング合わずに、何度か自分でお茶屋さんまで注文に行った。
ラストオーダーも聞きにきてくれた。
<帰り>
私たちは掃除で追い出されるギリギリまで国技館に居た。
それでもまだ道が混雑しているので、近くで時間をつぶす。

駅近くのお土産屋さん。
ちゃんこ屋さんもあったりで、外国人受けも良さそう。
我が子も居るから・・・と帰りちゃんこは諦めていたけど、
そもそも、お弁当でおなかいっぱい過ぎて、ちゃんこは無理。

さっきまで本物を見てたんだけど、原寸大の土俵あり!とかを見てみる。
材質は土じゃない偽物で、ふわふわな手触り。

駅着。

両国駅はベビーカーレーンがあるから、荷物を両側にさげてても悠々と通れた!
実はお相撲さん用?
相撲記事の初回はコチラ→相撲①‗予習編