2014夏 旅行日程
8/10(日) 青春18切符①
7:00頃 川崎 → 11:40 豊橋 台風で足止め
16時頃 豊橋 → 深夜1時 姫路
姫路泊(グリーンホテル立町)
8/11(月) 姫路・網干
手柄山公園(レンタサイクル・回転展望台)
★御座候工場見学
昼食:御座候(坦々麺)
12:49 山陽姫路→ 13:11 山陽網干
網干(レトロ散歩、ダイセル異人館
夕方 山陽網干 → 山陽姫路
夕食:かっぱ(姫路おでん)
姫路泊
8/12(火) 姫路・東觜崎・たつの
★姫路城
姫路 → 東觜崎 26分
素麺神社、そうめんの里
東觜崎 → 本竜野 4分
たつの散歩、龍野公園動物園
本竜野 → 姫路 30分
夕食:日本酒bar 試、喃風(どろ焼)
姫路泊(自遊空間アパホテル店)
8/13(水) 赤穂・姫路
8:12 姫路 → 8:43 播州赤穂 (JR)
大石神社、赤穂城
播州赤穂 → 姫路 (JR)
↓ 徒歩30分
昼食:灘菊酒造(★綿菓子牛鍋)
灘菊酒造見学
手柄 → 姫路(山陽電車)
姫路 → 京都
実家泊
8/14(木)・15(金) 実家・お墓参り
8/16(土) 京都 青春18切符
三条・錦市場
15:30v京都 → 18:30 名古屋
夕食:矢場とん
名古屋泊(メディアカフェ・ポパイ)
8/17(日) 青春18切符
朝食:リヨン(モーニング)
★大洲商店街
昼食:千寿(★天むす) おいしい!
名古屋 → 川崎 約7時間
7:00頃 川崎 → 11:40 豊橋 台風で足止め
16時頃 豊橋 → 深夜1時 姫路
姫路泊(グリーンホテル立町)
8/11(月) 姫路・網干
手柄山公園(レンタサイクル・回転展望台)
★御座候工場見学
昼食:御座候(坦々麺)
12:49 山陽姫路→ 13:11 山陽網干
網干(レトロ散歩、ダイセル異人館
夕方 山陽網干 → 山陽姫路
夕食:かっぱ(姫路おでん)
姫路泊
8/12(火) 姫路・東觜崎・たつの
★姫路城
姫路 → 東觜崎 26分
素麺神社、そうめんの里
東觜崎 → 本竜野 4分
たつの散歩、龍野公園動物園
本竜野 → 姫路 30分
夕食:日本酒bar 試、喃風(どろ焼)
姫路泊(自遊空間アパホテル店)
8/13(水) 赤穂・姫路
8:12 姫路 → 8:43 播州赤穂 (JR)
大石神社、赤穂城
播州赤穂 → 姫路 (JR)
↓ 徒歩30分
昼食:灘菊酒造(★綿菓子牛鍋)
灘菊酒造見学
手柄 → 姫路(山陽電車)
姫路 → 京都
実家泊
8/14(木)・15(金) 実家・お墓参り
8/16(土) 京都 青春18切符
三条・錦市場
15:30v京都 → 18:30 名古屋
夕食:矢場とん
名古屋泊(メディアカフェ・ポパイ)
8/17(日) 青春18切符
朝食:リヨン(モーニング)
★大洲商店街
昼食:千寿(★天むす) おいしい!
名古屋 → 川崎 約7時間
スポンサーサイト
お盆旅行8-3 天むす、すごくおいしい! 千寿 @大須商店街

至福の天むす
・・・・・・・・・・・


地下鉄「上前津駅」の方にあり。

12時~14時だけ、イートイン可能。
イートイン、一番のり。

1人前(天むす5コ、きゃらぶき) ¥756
天むすはゴルフボール大で、ぱくっと食べれる。
塩加減がいいかんじ! あったかくて、ふんわりしてる。
すっごくおいしくって、幸せ~。
ずっと食べてたい!
特に期待していなかったけど、とってもおいしかった!
店員さんも上品なかんじ。
麦茶をごくごくおかわり。
お店の名前は「千寿」だけど、店員さんは電話にでるとき、
「もしもし、天むすです」とでていた。


栗ソフトクリーム ¥400
基本はバニラソフトで、甘栗シロップ・パウダー・栗型の人形焼。
とけるのが早い。普通においしいけど、コスパは悪い。

かき氷屋さんが大行列。気になったけど、この後、タイヤキを食べるから我慢。

大須観音の近くで、ちょうどからくり人形劇がはじまったので見る。
宗春爛漫。派手な感じでよかった。


大須商店街の大須観音側にあるお店。

一丁焼きといって、何匹もいっぺんに作れる型ではなく、
一匹ずつ単独になっている型で焼く。
一丁焼きのことを、天然ものといったりもするみたい。
「男性は頭から、女性は尻尾から食べるべし」
男は大胆に、女は慎ましやかにというかんじ?

たいやき ¥130
暑さのせいか、並ばず買えた。
かっりかり!

あんこたっぷりでおいしい!
ソフトクリームに比べて、たいやきはコスパがよい!
大須商店街、楽しかった!
古着屋がたくさんあって、楽しい!
食べ歩きも楽しそう!
天むす食べに、また来たい!
・・・・・・・・・・・・・・
名古屋から川崎まで一気に大移動!
青春18切符で、約7時間かけて、帰宅。座れてよかった。

お盆旅行8-2 水曜日のアリスとか、からくり時計とか@大須商店街
◆大洲商店街
名古屋→伏見→大須観音 地下鉄 約10分 ¥200

駅からすぐ近くの大須観音にお参り。

今日も暑い!
水曜日のアリス

突如、かわいい建物が!

入口がちっちゃい!
中に入ると、女子中高生やら家族連れで満タン!

お菓子、雑貨、アクセサリーのお店。
トランプディスプレイ、かわいい。掃除大変そうだけど。
アクセサリーはプチプラでかわいい。

のぞき穴をのぞくと、きのこ。
2014年10月には原宿に関東初出店!

清寿院の柳下水・井戸跡
尾張三名水の一。

顔がついたパーカ、かわいい。
黄色は無理だけど、グレーとかだったら着てもありかな?
◆万松寺

天文九年(1540年)尾張一円を領していた織田備後守信秀公(織田信長の父)が、
織田家の菩提寺として開基しました。曹洞宗、大本山総持寺の末寺。

織田信秀公の墓碑あり。ちょうちん、ずらずらかっこいい!

カラフルちょうちん、かわいい!

ぞう! かわいい!
からくり人形「信長」
午前10時から2時間おきに18時まで、1日5回上演。
12時~の回を見ようと思って、11:40頃に行くが、誰もいない。
どこにからくり人形があるかわからなくて本堂で聞いたら、
本堂壁面3F部分に扉があった。

結局、私たち以外、待ってる人はいなかった。
12時に始まると、ちらほら見る人もいる。

出てきた!
ストーリーはよくわからないけど、かっこよかった!
名古屋→伏見→大須観音 地下鉄 約10分 ¥200

駅からすぐ近くの大須観音にお参り。

今日も暑い!


突如、かわいい建物が!

入口がちっちゃい!
中に入ると、女子中高生やら家族連れで満タン!

お菓子、雑貨、アクセサリーのお店。
トランプディスプレイ、かわいい。掃除大変そうだけど。
アクセサリーはプチプラでかわいい。

のぞき穴をのぞくと、きのこ。
2014年10月には原宿に関東初出店!

清寿院の柳下水・井戸跡
尾張三名水の一。

顔がついたパーカ、かわいい。
黄色は無理だけど、グレーとかだったら着てもありかな?
◆万松寺

天文九年(1540年)尾張一円を領していた織田備後守信秀公(織田信長の父)が、
織田家の菩提寺として開基しました。曹洞宗、大本山総持寺の末寺。

織田信秀公の墓碑あり。ちょうちん、ずらずらかっこいい!

カラフルちょうちん、かわいい!

ぞう! かわいい!
からくり人形「信長」
午前10時から2時間おきに18時まで、1日5回上演。
12時~の回を見ようと思って、11:40頃に行くが、誰もいない。
どこにからくり人形があるかわからなくて本堂で聞いたら、
本堂壁面3F部分に扉があった。

結局、私たち以外、待ってる人はいなかった。
12時に始まると、ちらほら見る人もいる。

出てきた!
ストーリーはよくわからないけど、かっこよかった!
お盆旅行8-1 名古屋でモーニング!

昨日に引き続き、ナナちゃんにご挨拶。

朝の名古屋駅は学生さんでいっぱいだった。
昨日の夜も若者がいっぱいだった。名古屋は学生の街?

事前に調べてたモーニングがお得なお店・COOKTOWNに行ったら、
ガーン! やってない……。日曜定休みたい。

前衛的なかんじのアート。

これもアート?


名古屋名物モーニングサービスが一日中(8:00~18:00)食べれる有名店。
前回来たのは2009年末(コチラ)。
三井ビル別館B1とアクセスもよいので、混んでる!
意外に回転がよくて、前に3組(7人)並んでたけど、約10分で入店。

サラダサンド(ハム・レタス)、柿の種、コーヒー ¥410

小倉あんサンド、柿の種、コーヒー ¥410
小倉あんサンド、おいしい!
ずーっと行列があった。店員さんは、笑顔なく、たんたんとしてる。

駅に行こうとさまよっていたら、女子中高生の行列が!

スイーツパラダイスというケーキ食べ放題のお店だった。
店内も楽しげ!
お盆旅行7-1 京都ぶらぶら 川が溢れそう!

京都、真っ赤!
しばしブックオフで雨宿り。
(私の大好きな東京アメッシュの関西版はないかと検索したら、
大阪市降雨情報というのがあった!)

三条大橋がダッバダバ。
溢れちゃいそうな勢い!

普段、人が等間隔で座っている河原も見えない。
今日は河原に降りれない。

三条大橋の近くにある船はし家。
かわいい福ダルマというお菓子をお土産にたくさん購入。
けっこう有名なお土産っぽいけど、おせんべいにまぎれて、ひっそり売ってた。

ギリギリ。

寺町?

新京極の蛸薬師堂。

なで薬師。

ちょっと気になっているレトロなお店・京極スタンド。
今度、行こう。

錦天満宮。「錦の天神さん」

いつもみんなになでられている牛。

錦市場はものすごい人!
今まで来たなかで、一番混雑してて、なかなか前に進めなかった。

打田漬物でお漬物買おうと思ったけど、持ち歩き時間が長すぎるから断念。
cafe marbleというおしゃれカフェに行ってみようかと思ってたけど、
おなかもすかなかったので、今度にする。

川の水位が少し落ち着いてた。
河原が少し見えて来た。
ここから名古屋に移動。
東福寺乗り換えしようかと思ったら、JR奈良線が不通……。
丹波橋経由で京都に出る。
青春18切符でも、京都から名古屋は3時間と意外に近い。
お盆旅行6 お墓参りをはしご(大谷祖廟)・走井餅でカキ氷
本日は義母のお墓参りへ。
ロッカー式なので、お墓の掃除も必要ないので、すぐ終わる。
せっかくだから、大谷祖廟の義祖母にもついでにお墓参りすることに。
川端四条から30分くらい歩く。

建仁寺を通り抜ける。

建仁寺は来たことがありそうで、ない。
(三門が国宝ということで、前に来たことがあるかと思ったけど、
東福寺の三門の勘違いだった)
大谷祖廟

お盆だから、お参りの人がいっぱい。


観光ついでに気軽に来れて、よいお墓制度だなぁ。

帰りにお義父さんおすすめの志津屋でパン購入。
走井餅本舗

私たちの後に、続々とお客さんが来て、みんなかき氷を食べてた。

義父おすすめ、みるくあずき! 練乳おいしい!
義父はカキ氷が好きで、2杯連続で食べたりすることもあるそうです!



駅前のスーパーで京都っぽい野菜が売ってた。
「おもちゃ南瓜」はいろんなお店で売ってた。

お昼は志津屋のパン。
定番のカルネ。

かつサンドもおいしい。
夜ご飯は穴子とエビ。


穴子おいしい。

エビの塩焼きはビールに合う。
穴子とエビは実家のお正月の定番なので、なんとなくお正月気分になる。
ロッカー式なので、お墓の掃除も必要ないので、すぐ終わる。
せっかくだから、大谷祖廟の義祖母にもついでにお墓参りすることに。
川端四条から30分くらい歩く。

建仁寺を通り抜ける。

建仁寺は来たことがありそうで、ない。
(三門が国宝ということで、前に来たことがあるかと思ったけど、
東福寺の三門の勘違いだった)
大谷祖廟

お盆だから、お参りの人がいっぱい。


観光ついでに気軽に来れて、よいお墓制度だなぁ。

帰りにお義父さんおすすめの志津屋でパン購入。


私たちの後に、続々とお客さんが来て、みんなかき氷を食べてた。

義父おすすめ、みるくあずき! 練乳おいしい!
義父はカキ氷が好きで、2杯連続で食べたりすることもあるそうです!



駅前のスーパーで京都っぽい野菜が売ってた。
「おもちゃ南瓜」はいろんなお店で売ってた。

お昼は志津屋のパン。
定番のカルネ。

かつサンドもおいしい。
夜ご飯は穴子とエビ。


穴子おいしい。

エビの塩焼きはビールに合う。
穴子とエビは実家のお正月の定番なので、なんとなくお正月気分になる。
お盆旅行5 実家でごろごろ
10:00 近所のスーパーに買出し。帰りに雨に降られる。

京都では、やっぱりヒガシマルのうすくち醤油が売られてた。

うどんスープもドーンと。

旭ポンズも安い。(ラゾーナ川崎では¥798だった気がする)
さらに一升ビンタイプまで売ってる!

お豆腐も京都っぽい。

12:00 伊三郎製パン
1コ¥100と、すごく嬉しいパン屋さん!

おやつに網干・山崎屋で買った「Lはまぐり」。

1/4でおなかいっぱい。
通常の「はまぐり」は1/4に切ると、はまぐり柄になるんだけど、
これは違う柄で残念。

夜は焼肉!

おいしいお肉をいっぱい食べた!
おばあちゃんも元気そうだ。お肉をいっぱい食べてた。
おばあちゃんは、アルトバイエルンが好き。

お義父さんのロシア土産?のチョコ。パッケージがかわいい。

おばあちゃんは月に3冊!もナンクロ雑誌を解いていた。
1冊もらったら、はまった。
ノーヒントナンクロは、すごい大変!
ポイントは同じ数字が交互に出てくる言葉。
例えば、好々爺、つきっきり、ろくろくび、ききみみ、ママハハ。
ナンクロで覚えた言葉
四君子(しくんし)
…蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。
また、それらを全て使った図柄
言霊の幸ふ(さきわう)国
…言語の呪力によって,幸福がもたらされている国。日本の美称。
ポロロッカ…アマゾン川を逆流する潮流
好一対(こういっつい)…組み合わせとして好ましい一組
科挙(かきょ)
…官吏採用試験である。 隋から清までの中国で実施されていた。
それに倣い、朝鮮やベトナムなどの中国周辺の東アジア諸国でも実施されていた。
内隠し…内ポケット

京都では、やっぱりヒガシマルのうすくち醤油が売られてた。

うどんスープもドーンと。

旭ポンズも安い。(ラゾーナ川崎では¥798だった気がする)
さらに一升ビンタイプまで売ってる!

お豆腐も京都っぽい。

12:00 伊三郎製パン
1コ¥100と、すごく嬉しいパン屋さん!

おやつに網干・山崎屋で買った「Lはまぐり」。

1/4でおなかいっぱい。
通常の「はまぐり」は1/4に切ると、はまぐり柄になるんだけど、
これは違う柄で残念。

夜は焼肉!

おいしいお肉をいっぱい食べた!
おばあちゃんも元気そうだ。お肉をいっぱい食べてた。
おばあちゃんは、アルトバイエルンが好き。

お義父さんのロシア土産?のチョコ。パッケージがかわいい。

おばあちゃんは月に3冊!もナンクロ雑誌を解いていた。
1冊もらったら、はまった。
ノーヒントナンクロは、すごい大変!
ポイントは同じ数字が交互に出てくる言葉。
例えば、好々爺、つきっきり、ろくろくび、ききみみ、ママハハ。
ナンクロで覚えた言葉
四君子(しくんし)
…蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。
また、それらを全て使った図柄
言霊の幸ふ(さきわう)国
…言語の呪力によって,幸福がもたらされている国。日本の美称。
ポロロッカ…アマゾン川を逆流する潮流
好一対(こういっつい)…組み合わせとして好ましい一組
科挙(かきょ)
…官吏採用試験である。 隋から清までの中国で実施されていた。
それに倣い、朝鮮やベトナムなどの中国周辺の東アジア諸国でも実施されていた。
内隠し…内ポケット
お盆旅行4-5 灘菊酒造見学 @姫路

灘菊酒造見学
案内ガイド付酒造見学(約20分)
¥100のところ、食事すると無料。
14時の回に申し込むと、私たちだけだった。
案内ガイドさんは、本日デビューの女の子。
落ち着いて、説明してくれた。

造り酒屋の軒先に杉玉を吊るす事で、新酒が出来た事を知らせる。
杜氏さんは、若い女性(日本で3番目)。

官兵衛関係の人形を展示中。


酒造見学の後は、直売所で試飲。
満腹であんまり飲めず。

純米大吟醸「きくのしずく」」(山田錦 精米歩合40%)おいしい。

1升1万円の大吟醸「酒造之助」(山田錦 精米歩合35%)がおちょこ付で
¥500で試飲できるから、飲んでみた。
おいしいけど、「きくのしずく」の方が好み。
みりんと甘酒の「黒甘(くろかん)ソフトクリーム」も食べたかったけど、
満腹すぎて、断念。

帰りは山陽電車・手柄駅から電車で姫路駅へ。
おばあちゃんへのお土産に、姫路駅で銘菓・玉椿を購入。

実家でおすし。豪華でおいしい!
網干で撮ってきた写真をみんなで見る。
最近のビデオはSDカードが挿入できるんだ! すごい!
お盆旅行4-4 綿菓子牛鍋ってなんだ?

本日のメインイベント!
・・・・・・・・・・・・・・・・
姫路に戻って、手柄にある灘菊酒造へ。
観光案内所でレンタサイクルを借りたかったけど、すべて貸出中。
がんばって歩く。徒歩30分くらい?

灘菊酒造
食事処・前蔵

昨日の朝に電話で予約済。
13:15の予約のところ、12:40に行ったら、もうすでに席に前菜がセットされてた…。
一体、いつから出されていたのだろう……。
【3,780円コース】
・自家製 ざるこし豆腐 ・酒蔵 夏の六つの味 ・元祖 綿菓子牛鍋
・本日の一品 ・麦めしとろろ ・酒蔵デザート

上段 左から ホタテ・みょうが・しそ・オリーブ(おいしい!)
白和え、ごまあえ
下段 左から さしみこんにゃく、さば?、もずく

豆腐はなめらか。お醤油がめんつゆっぽい。

食前酒はないみたいだから、お酒「蔵」を頼む。
そしたら、食前酒(大吟醸・灘菊)も一緒にでてきた……。
いよいよ、綿菓子牛鍋!!

牛鍋に

綿菓子を

ドサッと置く。
見た目がかわいい!
これ考えた人、えらい!

割下をかけて、

綿菓子がとけてきたら、お肉をひっくり返す。
味はさっぱりめだけど、おいしい。
割下がくどくない。もっとくどくてもよいかも。
見た目は奇抜だったけど、普通においしかった。

忙しかったからなのか、スキヤキの後に、鯛と鱧がでてきた。
久々の鱧、嬉しい。

麦とろごはん。

日本酒ゼリー。
すっごく満腹!
13:55に食事終了。14時からの酒造見学に参加したいから、満腹だけど、急ぐ。
けっこう混雑しているから、予約しておいてよかった。
人手が足りないからか、店員さんがバタバタして大変そうなかんじだった。
お盆旅行4-3 赤穂城から駅まで。
赤穂城から駅まで。

<唯吾知足>(われ ただ たるをことを しる)
龍安寺にある知足の蹲踞(つくばい)と同じのがおいてあった。

ボランティアガイドさんから聞いたマンホール。

「駅への帰り道の釣具屋わきのマンホールの中には江戸時代の土管」
うっすら見える土管がそうなのかなぁ。

水琴窟。

横の岩の穴に指を入れると、水が出る。



ここにも水琴窟。

誰かな?

赤穂義士ライダー47。

<唯吾知足>(われ ただ たるをことを しる)
龍安寺にある知足の蹲踞(つくばい)と同じのがおいてあった。

ボランティアガイドさんから聞いたマンホール。

「駅への帰り道の釣具屋わきのマンホールの中には江戸時代の土管」
うっすら見える土管がそうなのかなぁ。

水琴窟。

横の岩の穴に指を入れると、水が出る。



ここにも水琴窟。

誰かな?

赤穂義士ライダー47。
お盆旅行4-2 赤穂城 親切な案内人に出会う!
赤穂城
日本100名城。
1466年~1483年頃、岡光広が加里屋城を築城。
1648年~1661年頃、浅野長直の指示によって赤穂城を築城。
二之丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられた。

山鹿素行(やまが そこう)さん
吉田松陰や赤穂浪士にも影響を与えた、江戸時代前期のスゴイ儒学者であり兵法学者
名言「常の勝敗は現在なり」…勝敗を決するものは常日頃の中にある


100名城スタンプは門を入って左手に、ひっそりと設置。

広い。人は、ほぼいない。

通りがかりのおじちゃんが本丸御殿跡の説明をしてくれた。
文字の色が、赤…女中、白…?、黒…?(どっちかが藩主だったかな?)
御殿は表・中奥・奥から構成され、表御殿は政務を行う公的な場、
中奥は藩主の私的な場、奥は奥方や女中達の部屋として使用。

天守台からの眺め
四方石垣の独立したもの。当初から天守閣は造られなかった。

特に何もないので、あまり印象もなく帰る途中に古い家を見てたら、
さっきとは別の通りがかりのおじちゃんが「この家は、すごく古い」と
説明をしてくれ、他にも「城の形が五稜郭みたい」「櫓が斜めで稀有」
「駅への帰り道の釣具屋わきのマンホールは江戸時代の土管」
「水琴窟は穴に指を入れると水が出る」など、いろいろ教えてくれた。
普段は観光ボランティアガイドをしているらしい。
これから旅行をするときは、なるべく早めにルートを決めて、
ボランティアガイドさんをお願いしよう。
親切なおじちゃんのおかげで、赤穂の印象が良い!
昨日のたつのの親切なバスの運転手さんといい、兵庫のおじちゃんたちは
おしゃべり好きで親切だ!

櫓が斜め?

なんで赤穂浪士=黒猫みたいなんだけど、なんでだろう?

蔵之助型(景観型)。蔵之助を用いて赤穂市らしさを強調したデザイン。

日本100名城。
1466年~1483年頃、岡光広が加里屋城を築城。
1648年~1661年頃、浅野長直の指示によって赤穂城を築城。
二之丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられた。

山鹿素行(やまが そこう)さん
吉田松陰や赤穂浪士にも影響を与えた、江戸時代前期のスゴイ儒学者であり兵法学者
名言「常の勝敗は現在なり」…勝敗を決するものは常日頃の中にある


100名城スタンプは門を入って左手に、ひっそりと設置。

広い。人は、ほぼいない。

通りがかりのおじちゃんが本丸御殿跡の説明をしてくれた。
文字の色が、赤…女中、白…?、黒…?(どっちかが藩主だったかな?)
御殿は表・中奥・奥から構成され、表御殿は政務を行う公的な場、
中奥は藩主の私的な場、奥は奥方や女中達の部屋として使用。

天守台からの眺め
四方石垣の独立したもの。当初から天守閣は造られなかった。

特に何もないので、あまり印象もなく帰る途中に古い家を見てたら、
さっきとは別の通りがかりのおじちゃんが「この家は、すごく古い」と
説明をしてくれ、他にも「城の形が五稜郭みたい」「櫓が斜めで稀有」
「駅への帰り道の釣具屋わきのマンホールは江戸時代の土管」
「水琴窟は穴に指を入れると水が出る」など、いろいろ教えてくれた。
普段は観光ボランティアガイドをしているらしい。
これから旅行をするときは、なるべく早めにルートを決めて、
ボランティアガイドさんをお願いしよう。
親切なおじちゃんのおかげで、赤穂の印象が良い!
昨日のたつのの親切なバスの運転手さんといい、兵庫のおじちゃんたちは
おしゃべり好きで親切だ!

櫓が斜め?

なんで赤穂浪士=黒猫みたいなんだけど、なんでだろう?

蔵之助型(景観型)。蔵之助を用いて赤穂市らしさを強調したデザイン。

お盆旅行4-1 赤穂観光(大石神社とか)

8:12 姫路 → 8:43 播州赤穂 JR赤穂線 ¥580


いきつぎ広場のからくり時計
JR播州赤穂駅から徒歩5分。
2011年12月に設置。高さ4mの時計台。
午前9時~午後8時までの毎正時、太鼓の音とともに時計台の下の扉が開き、
からくり人形による忠臣蔵の一幕が繰り広げらる。
わかりやすい。
私たちのほかに親子2人が見に来てた。


わぉ! 上もあいた!
忠臣蔵って、ファンが多いけど、いまいち面白みがわからない。
意地悪な老害(吉良上野介)にきれた人(浅野内匠頭)の話?
「こうずけのすけ」も「たくみのかみ」も読みにくい。
大石 内蔵助(くらのすけ)(父)・主税(ちから)(子)も読みにくい。

息継ぎ井戸。

江戸での浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、
江戸から急いできた人が、一息ついた井戸。

中心部の星状マークが赤穂市章・市木桜の花・市花ツツジ・
名水100選の清流千草川の流れを陣太鼓のギザギザの中にデザイン

花岳寺

水琴窯。

本堂・天井の大額。「竹に虎」

忠臣蔵Tシャツを売ってた。赤穂浪士は黒猫に例えられる。

赤穂城の石垣。


赤穂城の中に神社が見えてきた!

大石神社

赤穂浪士47体の石像あり。ちょっと兵馬俑風。

有名な人ほど内側。

楽しそうな神様。

巨大絵馬と写真が撮れる。

心響石(音の出る石)。大半は「レ」、たまに「ド」

さざれ石。

怒りの絵馬は、個人的な怒りより、時事問題への怒りが多かった。
雑多な感じにいろいろ過剰で、信貴山に通ずる雰囲気。
お盆旅行3-10 あんこ大好きアイス、自遊空間アパホテル店

あんこ大好きアイスが食べたい!
山陽百貨店B1にあった御座候で購入。¥165

中に餡子がたっぷり入ってる!

グリーンホテル立町に預けておいた荷物をピックアップして、
自由空間アパホテル店へ。
(2014/8/30で閉店)
12時間パック ¥2,270
床のパックが柔らかくてよかった。
読んだマンガ・・・青空エール15、俺物語4-6、宇宙兄弟23、ちはやふる24、ウシジマ君31
お盆旅行3-9 初めてのどろ焼 @喃風 姫路
お盆旅行3-8 日本酒bar 試 @姫路


駅ビルのビエラ姫路にあるお店。

壁一面の日本酒!
テンションあがる!
値段は¥100~。

タッチパネルで¥100、甘い、地域などと絞り込んでいける。
私は¥100、にごり酒、兵庫のお酒。

私のお酒は注いでる途中でなくなる。

継ぎ足してくれてよいのに、入れなおしてくれて、
ほとんど入ってるものは、サービスしてくれた♪
たかが¥100かもしれないけど、すごく好感度UP!

頼んだお酒のカードをもらえて嬉しい。

家の近くにあったら、1日1杯ずつ、全制覇してみたい。