江島神社
★江島神社

なんとなくまだ歴史が感じられない。

茅の輪
江島神社では、初めてくぐったかも。

銭洗白龍王。
こんなのいたかな?
お賽銭を洗って、お賽銭箱に投げたが、入らず。

弁天堂、工事中。

「美しく恋したい」
こんな絵馬もあったかな?
「痩せたい」という願いが多い。

むすびの樹
木のこぶがつららみたいになってた。

世界人類

イルキャンティカフェの前から見る灯台。
フードコートがイルキャンティカフェになってた。
この下の仁王像があるお寺(江の島大師)が解放されてて、不動明王がいた。
金田が護摩行をしに来たところ。
奥津宮拝殿天井には、酒井抱一によって1803年に描かれた「正面向亀図」(「八方睨みの亀」)があるみたい。
酒井抱一さんは、静嘉堂文庫美術館で見た青×赤がきれいな富士山図を描いた人だ!

力石
持ち上げちゃ、だめ。

亀石。

石の後ろにネコ。
龍恋の鐘の前にはカメラスタンドがあった。
スマホが立てれるようになってて、便利。

稚児ケ淵、海に降りる階段は、雨のため閉鎖。
ここに来る階段は、いつも帰りを思うと不安になる。
足ガクガクながら、頑張れた。
帰り道にある猫だまりに、雨だからか、猫おらず。
江の島は、ペアルックが多い。
中国人とか韓国人のペアルックかと思いきや、
日本人の若者たちも、けっこうペアルックしてた。流行ってるの?

なんとなくまだ歴史が感じられない。

茅の輪
江島神社では、初めてくぐったかも。

銭洗白龍王。
こんなのいたかな?
お賽銭を洗って、お賽銭箱に投げたが、入らず。

弁天堂、工事中。

「美しく恋したい」
こんな絵馬もあったかな?
「痩せたい」という願いが多い。

むすびの樹
木のこぶがつららみたいになってた。

世界人類

イルキャンティカフェの前から見る灯台。
フードコートがイルキャンティカフェになってた。
この下の仁王像があるお寺(江の島大師)が解放されてて、不動明王がいた。
金田が護摩行をしに来たところ。
奥津宮拝殿天井には、酒井抱一によって1803年に描かれた「正面向亀図」(「八方睨みの亀」)があるみたい。
酒井抱一さんは、静嘉堂文庫美術館で見た青×赤がきれいな富士山図を描いた人だ!

力石
持ち上げちゃ、だめ。

亀石。

石の後ろにネコ。
龍恋の鐘の前にはカメラスタンドがあった。
スマホが立てれるようになってて、便利。

稚児ケ淵、海に降りる階段は、雨のため閉鎖。
ここに来る階段は、いつも帰りを思うと不安になる。
足ガクガクながら、頑張れた。
帰り道にある猫だまりに、雨だからか、猫おらず。
江の島は、ペアルックが多い。
中国人とか韓国人のペアルックかと思いきや、
日本人の若者たちも、けっこうペアルックしてた。流行ってるの?
スポンサーサイト
蓮池の鴨、江ノ島の夕陽
蓮池に鴨の親子がいるらしいので、お散歩。

いた!

親カモと子カモ3匹。

なんか食べてるのかな?

夕方だけど、蓮がけっこう咲いてた!

白の蓮は、蕾。
もっとカモが小さかった頃の写真(親撮影)


子ガモが蓮の葉にのってて、かわいい!
江ノ島で水族館内覧会待ちで、夕陽観賞。

海の家と灯台。
19時には、もう海の家も店じまい。

ウェディング写真、撮ってた。

肉眼で見るより、写真のほうが夕陽がきれい!

いた!

親カモと子カモ3匹。

なんか食べてるのかな?

夕方だけど、蓮がけっこう咲いてた!

白の蓮は、蕾。
もっとカモが小さかった頃の写真(親撮影)


子ガモが蓮の葉にのってて、かわいい!
江ノ島で水族館内覧会待ちで、夕陽観賞。

海の家と灯台。
19時には、もう海の家も店じまい。

ウェディング写真、撮ってた。

肉眼で見るより、写真のほうが夕陽がきれい!

3-3 高美燈塔、登れず。。。

赤×白がかわいい高美燈塔!

登れるかなぁ? 登れるといいなぁ。

9時~17時で登れるみたい! が、
ガーン!!!
月曜定休…。
今日は月曜…。
係員さんがいたから、一応、入れないかジェスチャーしてみるが、「今日は休み」と…。
仕方ない…。再び海へ。


おりこうさんなペットネコがいた。
ここの看板に干潮満潮時間表あり。
今日は11時が満潮。

高美湿地体験館というのがあるみたいなので、海沿いを歩いて行ってみる。
海沿いはサイクリングロードにもなってる。

海沿いのお寺に行ってみる。

こまごまといろいろすごい。

この扉はどこから開くのかと考えてたら、「こっちだよ」と横の扉から入れてくれた。

中もビッカビカ!


体験館は、これからできる施設なのか、よくわからなかった。
バスの時間まで、まだあるので、もう1回、海の道へ戻ることに。